ライキン 資源
ライキンで資源が重要なのは、誰もが感じることだと思います。建設にも必要、研究にも必要、部隊訓練にも必要、部隊の治療にも必要ですからね。
現実社会のお金のような存在です。
この重要な資源、すぐに不足しがちです。
戦争で重傷者が何十万人か出たときなど、「早く治療したいけれど資源が足りない!!」という状況に陥ったことが何度もあります。
そんなとき、焦って資源採集するよりも、もっと効率的に資源を溜める方法があります。
それが、課金です。
。。。。
というのは冗談で、「集結」です。
集結で得られる、「中級資源パック」が大変優秀なアイテムとなります。どれかの資源にランダムに変わるのですが、食料なら10,000です。
この中級資源パックが30個くらい手に入ったりします(集結での貢献度によって増減します)。
集結に1回乗るのに必要な時間は、5分間の集結なら、往復の行軍時間と戦闘時間を考えても10~20分ほどでしょう。
一方、資源採集で食料を30万集めようと思ったら、1時間くらいはかかりますよね。
ただし、難点があって、それは貴重な行動力を消費してしまう点です。つまり、集結は、行動力と引き換えに資源を得る行為なのです(得られるのは資源だけでなく、宝石や誓いの書も得られることがありますが・・・)。
同じく行動力を使って資源を得られる行為に、「野蛮人を狩る」というのがあります。こちらは、やってみると分かりますが、得られる資源の量が圧倒的に少ないです。
野蛮人狩りで得られる資源アイテムを使ってられる資源の量は、集結の10分の1くらいになります。
ここで、集結に1回乗るのに必要な行動力は、通常150ですが、討伐天賦持ちの指揮官なら140です。
一方、野蛮人狩りは1回あたり50が討伐天賦持ちだと40になって、さらに、部隊を戻さずに回数を重ねると30まで減らせます。なので、最小の30で考えてみます。
こうなると、行動力の消費が140と30で大きく違うので、野蛮人狩りの方が得?と一瞬思うかもしれません。
ところが、です。
仮に、集結1回に対して野蛮人を5回狩れるとしても、得られる資源の量は、集結が300,000だとしたら野蛮人狩りは30,000×5で150,000くらい。
あくまで私の体感での数値ですが、大まかにはこれくらいで間違っていないと思います。初級資源パックというのが、とにかくあまり足しになりません。
野蛮人狩りだと指揮官が経験値を得られて、集結だと得られないという違いもあるのですが、集結はアイテムで経験値が得られますし、経験値を与える対象が自分で選べるので無駄がありません(野蛮時狩りの場合は戦った指揮官本人にしか経験値がいきませんし、レベルが上限に達していると得られるはずの経験値が無駄になってしまいます)。
なので、行動力が必要な「カルラックの儀式」など一部のイベント開催中を除いては、浮いている行動力はとにかく集結に突っ込むのが正しいと思います。
そして、緊急時に助けてくれるのもやはり集結。経験上、急いで資源を集めたいなら集結に乗るのが一番早いです(課金、資源援助を除く)。
現実社会のお金のような存在です。
この重要な資源、すぐに不足しがちです。
戦争で重傷者が何十万人か出たときなど、「早く治療したいけれど資源が足りない!!」という状況に陥ったことが何度もあります。
そんなとき、焦って資源採集するよりも、もっと効率的に資源を溜める方法があります。
それが、課金です。
。。。。
というのは冗談で、「集結」です。
集結で得られる、「中級資源パック」が大変優秀なアイテムとなります。どれかの資源にランダムに変わるのですが、食料なら10,000です。
この中級資源パックが30個くらい手に入ったりします(集結での貢献度によって増減します)。
集結に1回乗るのに必要な時間は、5分間の集結なら、往復の行軍時間と戦闘時間を考えても10~20分ほどでしょう。
一方、資源採集で食料を30万集めようと思ったら、1時間くらいはかかりますよね。
ただし、難点があって、それは貴重な行動力を消費してしまう点です。つまり、集結は、行動力と引き換えに資源を得る行為なのです(得られるのは資源だけでなく、宝石や誓いの書も得られることがありますが・・・)。
同じく行動力を使って資源を得られる行為に、「野蛮人を狩る」というのがあります。こちらは、やってみると分かりますが、得られる資源の量が圧倒的に少ないです。
野蛮人狩りで得られる資源アイテムを使ってられる資源の量は、集結の10分の1くらいになります。
ここで、集結に1回乗るのに必要な行動力は、通常150ですが、討伐天賦持ちの指揮官なら140です。
一方、野蛮人狩りは1回あたり50が討伐天賦持ちだと40になって、さらに、部隊を戻さずに回数を重ねると30まで減らせます。なので、最小の30で考えてみます。
こうなると、行動力の消費が140と30で大きく違うので、野蛮人狩りの方が得?と一瞬思うかもしれません。
ところが、です。
仮に、集結1回に対して野蛮人を5回狩れるとしても、得られる資源の量は、集結が300,000だとしたら野蛮人狩りは30,000×5で150,000くらい。
あくまで私の体感での数値ですが、大まかにはこれくらいで間違っていないと思います。初級資源パックというのが、とにかくあまり足しになりません。
野蛮人狩りだと指揮官が経験値を得られて、集結だと得られないという違いもあるのですが、集結はアイテムで経験値が得られますし、経験値を与える対象が自分で選べるので無駄がありません(野蛮時狩りの場合は戦った指揮官本人にしか経験値がいきませんし、レベルが上限に達していると得られるはずの経験値が無駄になってしまいます)。
なので、行動力が必要な「カルラックの儀式」など一部のイベント開催中を除いては、浮いている行動力はとにかく集結に突っ込むのが正しいと思います。
そして、緊急時に助けてくれるのもやはり集結。経験上、急いで資源を集めたいなら集結に乗るのが一番早いです(課金、資源援助を除く)。
洞窟を探索後に斥候を直帰させない方法
まだ試している最中ですし、仕様も変わっていくのでいつまで有効か分かりませんが・・・
あ、ライキンの話です。
先日のアップデートで探索が終わった斥候を待機させられるようになりましたが、これって霧の探索だけなんですよね。
でも、できれば洞窟の探索後も待機していてほしい・・・
なんとか方法はないかと考えたというよりは、いろいろやってたらたまたま見つけた方法なのですが、まず、斥候を霧の探索に出します。
そして、それが完了する前に洞窟の探索をさせます。
こうすると、洞窟の探索が終わった後、戻らずに、先に指示した霧の方に向かってくれるようなのです。その場で待機ではないですが、洞窟の近くの霧を指定しておけば、実質待機のようなものですよね。
だだし、この場合、霧を指定する時に「待機」にしていても、待機はしてくれないようです。なので、直帰はしませんが、帰るまでの間に、霧を探索する時間分の猶予ができるというイメージですね。
あ、ライキンの話です。
先日のアップデートで探索が終わった斥候を待機させられるようになりましたが、これって霧の探索だけなんですよね。
でも、できれば洞窟の探索後も待機していてほしい・・・
なんとか方法はないかと考えたというよりは、いろいろやってたらたまたま見つけた方法なのですが、まず、斥候を霧の探索に出します。
そして、それが完了する前に洞窟の探索をさせます。
こうすると、洞窟の探索が終わった後、戻らずに、先に指示した霧の方に向かってくれるようなのです。その場で待機ではないですが、洞窟の近くの霧を指定しておけば、実質待機のようなものですよね。
だだし、この場合、霧を指定する時に「待機」にしていても、待機はしてくれないようです。なので、直帰はしませんが、帰るまでの間に、霧を探索する時間分の猶予ができるというイメージですね。
ライキン 公式サイトに思うこと
ライキンの公式サイトは、新規プレイヤーのために作られていると思います。
↓
Rise of Kingdoms ―万国覚醒― 公式サイト
ライキンの特徴として紹介されている点について、実際にプレイしている私の目線ではどのように感じているかを書きます。
新規にプレイしようか迷っている方の参考になれば幸いです。
─────────────────
■英雄たちの集結
世界中の英雄たちが時空を超えて、『Rise of Kingdoms -万国覚醒-』に登場!
源義経、ユリウス・カエサル、ジャンヌ・ダルク、曹操と一緒に新たな歴史を作ろう!
─────────────────
これは良いと思います。実際に歴史上、想像上の有名な武将がたくさん登場して、そこを入り口にして歴史に興味を持つ方もいらっしゃると思います。
ゲームで使える2人の武将が実際の歴史上のライバル関係にあったりすると、その2人の対決が違ったように見えてきますよね。
─────────────────
■各国の多彩な古代文明
好きな文明を選択して、
小さな集落から偉大な王国を目指そう!
─────────────────
これも事実です。文明は途中で変更できるのですが、非常に高価なアイテムが必要となります。アイテムは1個だけは無料で手に入るのですが、いつでも変更できるからと安易には決めない方が良いと思います。
ゲーム内で文明の違いには、大きく3つの意味があります。
・固有の兵士が使える
・バフ
・都市の見た目
兵士は歩兵、騎兵、弓兵の3種類で、それぞれT1~T5の段階があります。3種のうち1種類(文明によって決まっています)だけ、T4以上の上位の兵士が自動的に文明固有の兵士になります。これは、通常の兵士よりもステータスが高いです。
文明のバフは、部隊訓練や攻撃力アップなど様々で、使いたい兵種、都市の成長度合いなどによって向き不向きがあります。
文明によって、自分の都市の全ての建物の見た目が異なります。建物の配置は自由に決められますが、見た目は文明を変更しない限り変えられません。
─────────────────
■リアルタイム戦略バトル
広々とした世界マップで山脈や川をくぐり抜けながら、バトルを繰り広げよう!
─────────────────
これは少々引っかかるところで、山脈や川は確かに存在しているのですが、正直戦争のときに意識したことはありません。
まったく無関係とは言いませんが、そこまで重要な要素だとは思いません。
─────────────────
■リアルタイムクロック
昼と夜の時間帯を利用して、盟友と共に敵に奇襲をかけて、勝利を掴み取れ!
─────────────────
こちらに至ってはまったく意味がないと思います。ゲーム内には確かに昼と夜が存在し、雨が降ることもあります。
が、それによって何かが変わることは、私の知る限りはありません。見た目で明るくなったり暗くなったりするだけで、プレイには一切影響がないと思います。
─────────────────
■世界探索
濃い霧で包まれている世界各地。調査隊を派遣して、未知な世界を探索することが可能!隠されたお宝が見つかるかも!?
─────────────────
この霧は、王国が誕生してから一定の期間しか存在しません。そのため、古い王国でプレイを始めてしまうと楽しむことができない要素となります。
このゲームはプレイ時間がものを言います。他のプレイヤーとの格差をなくすためにも、特段の理由がなければ新規に始める際は新しい王国を選択するのがよいと思います。
■おまけ(公式ホームページには書かれていませんが・・・)
YouTubeで流れたことのあるCMで、川に水門を作って船が川を上って湖に行けるようにして・・・といったものがあったのですが、その要素は一切ありません。
また、都市内で農場を永遠と広げるといったことはできず、数が限られています。箱庭ゲーム的な要素には期待しない方がよいと思います。
基本的には、都市の外に部隊を派遣して、採集をしたり戦闘をしたりするのがメインとなります。
↓
Rise of Kingdoms ―万国覚醒― 公式サイト
ライキンの特徴として紹介されている点について、実際にプレイしている私の目線ではどのように感じているかを書きます。
新規にプレイしようか迷っている方の参考になれば幸いです。
─────────────────
■英雄たちの集結
世界中の英雄たちが時空を超えて、『Rise of Kingdoms -万国覚醒-』に登場!
源義経、ユリウス・カエサル、ジャンヌ・ダルク、曹操と一緒に新たな歴史を作ろう!
─────────────────
これは良いと思います。実際に歴史上、想像上の有名な武将がたくさん登場して、そこを入り口にして歴史に興味を持つ方もいらっしゃると思います。
ゲームで使える2人の武将が実際の歴史上のライバル関係にあったりすると、その2人の対決が違ったように見えてきますよね。
─────────────────
■各国の多彩な古代文明
好きな文明を選択して、
小さな集落から偉大な王国を目指そう!
─────────────────
これも事実です。文明は途中で変更できるのですが、非常に高価なアイテムが必要となります。アイテムは1個だけは無料で手に入るのですが、いつでも変更できるからと安易には決めない方が良いと思います。
ゲーム内で文明の違いには、大きく3つの意味があります。
・固有の兵士が使える
・バフ
・都市の見た目
兵士は歩兵、騎兵、弓兵の3種類で、それぞれT1~T5の段階があります。3種のうち1種類(文明によって決まっています)だけ、T4以上の上位の兵士が自動的に文明固有の兵士になります。これは、通常の兵士よりもステータスが高いです。
文明のバフは、部隊訓練や攻撃力アップなど様々で、使いたい兵種、都市の成長度合いなどによって向き不向きがあります。
文明によって、自分の都市の全ての建物の見た目が異なります。建物の配置は自由に決められますが、見た目は文明を変更しない限り変えられません。
─────────────────
■リアルタイム戦略バトル
広々とした世界マップで山脈や川をくぐり抜けながら、バトルを繰り広げよう!
─────────────────
これは少々引っかかるところで、山脈や川は確かに存在しているのですが、正直戦争のときに意識したことはありません。
まったく無関係とは言いませんが、そこまで重要な要素だとは思いません。
─────────────────
■リアルタイムクロック
昼と夜の時間帯を利用して、盟友と共に敵に奇襲をかけて、勝利を掴み取れ!
─────────────────
こちらに至ってはまったく意味がないと思います。ゲーム内には確かに昼と夜が存在し、雨が降ることもあります。
が、それによって何かが変わることは、私の知る限りはありません。見た目で明るくなったり暗くなったりするだけで、プレイには一切影響がないと思います。
─────────────────
■世界探索
濃い霧で包まれている世界各地。調査隊を派遣して、未知な世界を探索することが可能!隠されたお宝が見つかるかも!?
─────────────────
この霧は、王国が誕生してから一定の期間しか存在しません。そのため、古い王国でプレイを始めてしまうと楽しむことができない要素となります。
このゲームはプレイ時間がものを言います。他のプレイヤーとの格差をなくすためにも、特段の理由がなければ新規に始める際は新しい王国を選択するのがよいと思います。
■おまけ(公式ホームページには書かれていませんが・・・)
YouTubeで流れたことのあるCMで、川に水門を作って船が川を上って湖に行けるようにして・・・といったものがあったのですが、その要素は一切ありません。
また、都市内で農場を永遠と広げるといったことはできず、数が限られています。箱庭ゲーム的な要素には期待しない方がよいと思います。
基本的には、都市の外に部隊を派遣して、採集をしたり戦闘をしたりするのがメインとなります。